過去の学術研修会
開催回 |
演 題 |
講 師 |
感 想 |
R3.11.14~28 |
健口は幸せを感じやすい脳を作る ~コロナ時代を生き抜く智慧~ |
天野 敦雄先生 |
|
1歩先を行くマイクロスコープを用いたコンポジットレジン修復 |
佐藤 貴彦先生 |
||
R3.10.10~24 |
私の実践歯内療法 |
寺田 林太郎先生 |
|
「超高齢社会での有病者歯科診療」 ~高血圧症と歯科用局所麻酔薬~ |
佐藤 健一先生 |
||
スキルアップ 咬合採得 無歯顎患者の咬合採得 |
遠藤 義樹先生 |
||
岩手県立中部病院と地域歯科医師会の医科歯科連携 ~歯科のない病院との医科歯科連携と新型コロナの影響~ |
高橋 綾先生 |
||
R3.5.9~23 |
超高齢者が求める歯科医療に向き合う ~歯科医療は健康寿命の延伸に貢献することが出来るのか~ |
小林 琢也先生 |
|
高齢化社会における歯科診療と内科学 |
千葉 俊美先生 |
||
訪問歯科診療における課題 ~日常の困りごと~ |
杉浦 剛先生 |
||
R1.10.20 |
歯周組織再生療法の今 「この歯は何故悪くなったのか、そしてどのように治してゆくべきか」 |
水上 哲也先生 |
|
ランチョンセミナー 疾病予防から健康 創成へ ー光誘導蛍法QLFの基礎と臨床ー |
稲葉 大輔先生 |
||
R1.9.8 |
小児歯科治療のスキルアップ |
野坂 久美子先生 |
|
スキルアップ Cr・Brの装着 「補綴マテリアルの特性を考えた調整と接着」 |
田邉 憲昌先生 |
||
スキルアップ歯周病治療「予後良好に導くための歯周基本治療」 |
藤本 淳先生 |
||
スキルアップ矯正歯科治療 矯正歯科治療 やって良いこと悪いこと |
佐藤 和朗先生 |
||
R1.5.19 |
開業医のための安全で手際の良い抜歯・小手術 ー動画供覧も含めてー |
堀之内 康文先生 |
|
ランチョンセミナー インプラント周囲炎は歯科医師によって誘発されるのか? ーインプラント周囲炎症例やトラブル症例の考察ー |
鬼原 英道先生 |
||
H30.11.18 |
総義歯治療のマネジメント -失敗しないためのkey point - |
松丸 悠一先生 |
|
ランチョンセミナー 超高齢社会における口腔外科疾患 |
宮本 郁也先生 |
||
H30.9.2 |
審美歯科の基本のき |
大河 雅之先生 |
|
CAD/CAM 光学スキャナー 基本のき |
大平 千之先生 |
||
口腔外科 基本のき 抜歯を中心に |
八木 正篤先生 |
||
有床義歯 基本のき その① 印象採得 |
遠藤 義樹先生 |
||
H30.5.20 |
歯科治療を必要としている子どもたちのために |
森川 和政先生 |
|
口臭を科学する - 微生物学的研究とアウトカム研究 - |
岸 光男先生 |
||
ランチョンセミナー 災害医学における歯科医師の立場 ー有事の際、共に活動するためにー |
熊谷 章子先生 |
||
H30.3.18 |
臨床における歯周治療の位置付け |
浦野 智先生 |
|
ランチョンセミナー 骸骨の腫瘍性疾患、嚢胞性疾患 |
泉澤 充先生 |
||
H29.11.26 |
Basic concepts of the Modern Periodontal Therapy 生物学に基づく歯周治療 |
竹内 泰子先生 |
|
ランチョンセミナー アメリカでの補綴事情最前線 |
佐藤 理一郎先生 |
||
H29.5.28 |
超高齢社会での有病者歯科診療 - 偶発症の予防と対処 - |
佐藤 健一先生 |
|
補綴前外科の臨床 |
山田 浩之先生 |
||
ランチョンセミナー 「歯科矯正治療症例を通して歯の移動の限界と パノラマX線写真の早期撮影の有用性について考える」 |
飯塚 康之先生 |
||
H29.3.19 |
成長期の歯科臨床における主訴になりにくい異常とその対応 ― その子に、こんなことが隠れているかも!? ― |
佐藤 厚先生 |
|
MTA が可能にした歯髄・歯牙保存の最前線 |
岡口 守雄先生 |
||
ランチョンセミナー 「エムドゲイン®から新開発トラフェルミンまで」 |
佐々木 大輔先生 |
||
H28.11.20 |
明日から役立つ歯内療法エッセンスーエンドの疑問を解消しますー |
木ノ本 喜史先生 |
|
ランチョンセミナー 「造血幹細胞移植を支える口腔ケア」 |
阿部 晶子先生 |
||
H28.5.29 |
これからの矯正歯科治療の果たす役割 |
佐藤 和朗先生 |
|
舌機能を欠損歯列・顎欠損症例から再考する |
武部 純先生 |
||
ランチョンセミナー 「抗血栓療法患者の観血的歯科処置に対する注意点」 |
八木 正篤先生 |
||
H28.3.20 |
歯周治療におけるいくつかの個人的な疑問を、 症例と論文を通して考える |
西堀 雅一先生 |
|
ランチョンセミナー 「iPS細胞で歯をつくる?歯科再生研究の現状とこれから」 |
大津 圭史先生 |
||
H27.11.29 |
<問題提起> |
田中 英一先生 |
|
「生涯自分の歯でたべるための予防の大切さ」 ー 子供の時からのアプローチ ー |
野坂久美子先生 |
||
「20年先を見据えた歯科医療のイノベーションを考える」 ー 真の患者利益、真の歯科医療の価値を実現するために ー |
築山 鉄平先生 |
||
「生涯自分の歯で食べるために」 ー 診療室で取り組むう蝕・歯周病のリスクコントロール ー |
景山 正登先生 |
||
H27.6.7 |
生体にやさしいチタン合金の開発と歯科応用 -歯科鋳造から三次元造形への展開 |
服部 雅之先生 |
|
総義歯治療ー変わらないもの,変わりゆくものー |
遠藤 義樹先生 |
||
ランチョンセミナー「どうすれば進む?医科歯科連携」 |
萩原 敏之先生 |
||
H27.3.15 |
総義歯3つのエッセンス ‐吸着して機能的な義歯のストラテジー‐ |
齋藤 善広先生 |
|
ランチョンセミナー「ブラキシズムの可視化によってみえてきたもの」 |
金村 清孝先生 |
||
H26.11.9 |
歯科の果たす役割の大きさを知ろう |
小出 馨先生 |
|
ランチョンセミナー「矯正歯科治療で後悔しないために」 |
清野 幸男先生 |
||
H26.5.25 |
歯科領域におけるリンパ管の利用 |
藤村 朗先生 |
|
生体と調和したパーシャルデンチャーの設計理論と臨床 |
清野 和夫先生 |
||
ランチョンセミナー「外傷歯、脱落歯の治療」 |
工藤 義之先生 |
||
H25.11.17 |
咬合誘導 - 切歯交換期から始める矯正の利点と欠点 |
関崎 和夫先生 |
|
ランチョンセミナー「定期歯科受診行動に影響を及ぼす要因分析」 |
杉浦 剛先生 |
||
H25.5.26 |
根分岐部病変の歯周治療 |
八重柏 隆先生 |
|
「補綴歯科学の今後の展望」と 「今さら聞けないインプラントの基礎知識」 |
近藤 尚知先生 |
||
ランチョンセミナー 「地域は私たちを待っています! -かかりつけ歯科医が取り組む子育て支援-?」 |
田中 英一先生 |
||
H24.12.9 |
グローバルスタンダードのハイエンドを知る |
寺内 吉継先生 |
|
ランチョンセミナー「歯科医療からみた睡眠時無呼吸症候群」 |
佐藤 和朗先生 |
||
H24.5.20 |
再石灰化理論に基づく初期齲蝕治療のすすめ |
飯島 洋一先生 |
|
顕微鏡下での歯内療法 |
野田 守先生 |
||
ランチョンセミナー「障がい者歯科の現状と歯科治療」 |
久慈 昭慶先生 |
||
H23.11.20 |
咬合崩壊を防ぐための補綴修復治療 ー超高齢社会で求められるパラダイムシフトー |
柏田 聰明先生 |
|
ランチョンセミナー「開口障害に対する考え方と対処方法」 |
青村 知幸先生 |
||
H23.5.29 第40回 |
有病者の歯科診療に必要な内科疾患診療の最新の進歩 |
中居 賢司先生 |
|
歯内・歯周疾患を"科学"する |
成石 浩司先生 |
||
ランチョンセミナー「うまくいってますか?歯周治療」 |
八重柏 隆先生 |
||
H22.11.28 第39回 |
歯周外科治療の臨床応用 ーフラップ手術からインプラント治療までー |
申 基テツ先生 (テツは吉吉) |
|
ランチョンセミナー「CAD/CAMを用いたオールセラミッククラウンの製作法」 |
大平 千之先生 |
||
H22.5.30
第38回 |
「接着技法が補綴処置に必然な訳と成功に導く勘所」 ー接着ブリッジに25年間関わった経験からー |
近藤 康弘先生 |
|
小手術の要点 |
横田 光正先生 |
||
ランチョンセミナー「乳歯外傷の対応について」 |
齋藤 亮先生 |
||
H22.2.7 第37回 |
なぜ、力のコントロールが必要か? |
永田 和裕先生 |
|
H21.11.8 |
接着性レジンが変える審美修復 ー患者に評価されるコンポジットレジンの修復の実際 |
宮崎 真至先生 |
|
ランチョンセミナー「反対咬合の早期初期治療について」 |
三浦 廣行先生 |
||
H21.5.24 第35回 |
口腔インプラント治療の基礎知識から コンピューターガイドシステムまで |
伊藤 創造先生 |
|
ランチョンセミナー「全身疾患を有する患者様の歯科治療」 |
佐藤 雅仁先生 |
||
H20.11.16 第34回 |
歯周補綴と再生療法 長期結果・再生外科・根分岐部病変・歯の保存VSインプラント・メインテナンス |
佐藤 直志先生 |
|
ランチョンセミナー「頭部用エックス線CT装置の臨床における有用性について」 |
東海林 理先生 |
||
H20.5.25
第33回 |
若き歯科医に伝えたいこと |
藤澤 政紀先生 |
|
実感できる齲蝕予防と保存修復治療 |
池見 宅司先生 |
||
ランチョンセミナー「もう一度考えよう歯内療法」 |
寺田林太郎先生 |
||
H19.11.18 第32回 |
科学的根拠に基づいた予防歯科 ー健康格差の是正を目指してー |
花田 信弘先生 |
|
ランチョンセミナー「顎関節症は難しい!!でも意外と簡単かも!?」 -口腔外科の立場からみた顎関節症- |
大平 明範先生 |
||
H19.5.27
第31回 |
開業医の方々から学んだ病理学 |
武田 泰典先生 |
|
補綴臨床の成功への鍵「診察・診断からメインテナンスまで」 |
塩山 司先生 |
||
ランチョンセミナー「歯内療法における問題点 ~私の失敗の日々~」 |
川嶋 敏宏先生 |
||
H18.11.12 第30回 |
全身の中での顎口腔 ー下顎位・歯列・咬合面形態・下顎運動を再考するー |
筒井 照子先生 |
|
H18.5.28
第29回 |
歯科領域の新しい画像診断法 「コーンビームCTからPETまで」 |
小豆嶋正典先生 |
|
「使えるパーシャルデンチャー」のために |
山森 徹雄先生 |
||
H17.11.20 第28回 |
審美修復の臨床基準とその臨床応用 |
小濱 忠一先生 |
|
H17.5.29
第27回 |
あらためて口腔外科手術を考える |
杉山 芳樹先生 |
|
こうすれば良くなる、あなたの総義歯--総義歯の感性を磨く-- |
鈴木 哲也先生 |
||
H16.10.31 第26回 |
修復治療の考え方と指針- 修復治療の新たなる展開 - (Restorative Update 最新のマテリアルとその問題点) ・審美 Esthetics ・機能 Function ・構造 Structure ・生物学 Biology ・歯肉レベル Gingival Levels |
山崎 長郎先生 |
|
25以前 |
>>トップページへ