過去の学術研修会
第59回(平成30年9月2日)
- 演題
- 審美歯科の基本のき
- 講師
- 大河 雅之先生
- 演題
- CAD/CAM 光学スキャナー 基本のき
- 講師
- 大平 千之先生
- 演題
- 口腔外科 基本のき 抜歯を中心に
- 講師
- 八木 正篤先生
- 演題
- 有床義歯 基本のき その① 印象採得
- 講師
- 遠藤 義樹先生
内容はこちら
第58回(平成30年5月20日)
- 演題
- 歯科治療を必要としている子どもたちのために
- 講師
- 森川 和政先生
- 演題
- 口臭を科学する - 微生物学的研究とアウトカム研究 -
- 講師
- 岸 光男先生
- 演題
- ランチョンセミナー
災害医学における歯科医師の立場
ー有事の際、共に活動するためにー
- 講師
- 熊谷 章子先生
内容はこちら
第57回(平成30年3月18日)
- 演題
- 臨床における歯周治療の位置付け
- 講師
- 浦野 智先生
- 演題
- ランチョンセミナー
骸骨の腫瘍性疾患、嚢胞性疾患
- 講師
- 泉澤 充先生
内容はこちら
第56回(平成29年11月26日)
- 演題
- Basic concepts of the Modern Periodontal Therapy
生物学に基づく歯周治療
- 講師
- 竹内 泰子先生
- 演題
- ランチョンセミナー
アメリカでの補綴事情最前線
- 講師
- 佐藤 理一郎先生
内容はこちら
第55回(平成29年5月28日)
- 演題
- 超高齢社会での有病者歯科診療 - 偶発症の予防と対処 -
- 講師
- 佐藤 健一先生
- 演題
- 補綴前外科の臨床
- 講師
- 山田 浩之先生
- 演題
- ランチョンセミナー
「歯科矯正治療症例を通して歯の移動の限界と
パノラマX線写真の早期撮影の有用性について考える」
- 講師
- 飯塚 康之先生
内容はこちら